大倉山すがわら歯科コラム|大倉山駅で歯科をお探しの方は大倉山すがわら歯科医院まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

歯科コラム<

歯科コラム詳細dental-column

歯科

歯科医師が教える審美治療|種類別メリット・費用相場・持続効果を完全ガイド

【この記事の監修歯科医師】

医師プロフィール写真
菅原聖悠 先生 (大倉山すがわら歯科医院 院長)

神奈川歯科大学卒業。
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医。
「再治療のない、丁寧な治療」をモットーに日々情熱を注いでいます。
歯科のお悩みならなんでもご相談ください。

美しい笑顔は、人生の様々なシーンで大きな自信と魅力をもたらします。
しかし、歯の黄ばみや形の悩み、前歯の隙間など、口元のコンプレックスを抱えている方も少なくありません。
そんな悩みを解決する「審美治療」は、単に見た目を改善するだけでなく、機能性も兼ね備えた総合的な歯科治療です。歯科医師が、審美治療の種類から費用、効果、医院選びまで、患者さんの疑問や不安に寄り添いながら徹底解説します。

審美治療の基本知識:一般歯科治療との違いとメリット

審美治療で解決できる悩みとは?

「歯の見た目が気になる…」「笑顔に自信を持ちたい!」そんな悩みを解決するのが審美歯科治療です。
審美歯科は、歯の色・形・歯並びなどを美しく整える治療で、単なる見た目の改善だけでなく、機能面の向上も期待できます。

保険診療ではできない、材質の種類や治療法の選択ができるので最善の治療法を選択することができます。

なぜ今、審美治療が注目されているのか

近年、審美歯科(美容歯科)が注目されている理由として、以前より口元の美しさが第一印象をよくするための「清潔感」や「若々しさ」の1つとなってきていることが挙げられます。

また、見た目の改善を行うことは(矯正治療など)虫歯予防や噛み合わせの機能回復などにもつながることが認知されてきたことや、治療法や材料が進化したことにより自由度が高まり手に届きやすくなったことも注目される要因の一つになっているでしょう。

保険適用の観点での一般歯科治療と審美治療の違い

歯科治療には「健康保険が適用される治療」と「自由診療(自費治療)」があります。
特に審美歯科治療は、見た目の美しさを重視するため保険適用外となります。

1. 一般歯科治療(保険適用)

目的は歯、歯ぐきの病気の治療による健康回復・機能回復です。
適用される治療は、虫歯・歯周病治療(詰め物・被せ物)、抜歯・根管治療(神経の治療)、歯の欠損治療(部分入れ歯・ブリッジ)、歯周病の検査・スケーリング(歯石除去)などです。
保険適用の場合は、病気の治療を目的とした機能回復なので最低限の審美性は考慮されますが、材質や方法は制限されます。

2. 審美歯科治療(自費診療)

「見た目の美しさ+機能性の向上」を目的としています。
保険が適用されない、セラミックの詰め物・被せ物(銀歯を白くする)、ホワイトニング(歯を白くする処置)、歯列矯正(原則自費)(インビザラインなど)、ガミースマイル治療(歯茎の整形)などの治療を受けることができます。

審美治療が保険適用外の理由としては、

  • 機能回復よりも「見た目の美しさ」を重視していること
  • 治療法・材料が自由に選べる(より自然で高品質なものが可能)こと
  • 保険適用のルールでは、「必須の治療」とはみなされないため

が挙げられます。

歯科医師が教える!種類別・審美治療の特徴と選び方

ホワイトニング:手軽に始められる白い歯への第一歩

ホワイトニングとは、歯を削らずに漂白剤(主に過酸化水素)で化学的に白くするブリーチあるいはブリーチング(漂白)のことを指します。
ホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
以下に代表的なホワイトニングの種類とその特徴を紹介します。

1. オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)

〈特徴〉

  • 即効性が高い(1回の施術で効果を実感しやすい)
  • 歯科医師や歯科衛生士が施術するため安全
  • 費用がやや高め(1回 15,000円~50,000円程度)
  • 後戻りしやすいため定期的なメンテナンスが必要

〈方法〉

歯科医院にて、高濃度のホワイトニング剤(過酸化水素)を歯に塗布し、特殊な光を当てて活性化させることで歯を白くする方法です。

2. ホームホワイトニング(自宅で行う)

〈特徴〉

  • 自分のペースでホワイトニングできる
  • トレーを1度作製すれば、液を買い足すことで再度使用することができる
  • 効果が出るまで時間がかかる(1週間〜2週間)
  • オフィスホワイトニングよりも持続性が高い
  • 費用は比較的安価(15,000円~30,000円程度)

〈方法〉

歯科医院で作製した専用のマウスピースにホワイトニング剤(過酸化尿素)を入れ、毎日数時間装着し歯を白くしていきます。

3. デュアルホワイトニング(オフィス+ホームの併用)

〈特徴〉

  • 即効性と持続性の両方を得られる
  • 最も高いホワイトニング効果が期待できる
  • 費用が高め(50,000円~80,000円程度)

〈方法〉

最初にオフィスホワイトニングで白くし、その後ホームホワイトニングで白さをキープする方法です。

4. ウォーキングブリーチ(神経を抜いた歯におこなう)

〈特徴〉

  • 神経を抜いて変色した歯を白くできる
  • 通常のホワイトニングでは白くならない歯に適用
  • 歯科医院で数回の施術が必要

〈方法〉

歯の内側にホワイトニング剤を入れ、一定期間おいてから取り除きます。
これを、目的の白さになるまで数回繰り返します。

セラミック治療:自然な美しさと耐久性を兼ね備えた選択肢

セラミック治療とは、歯の修復や審美目的でセラミック(陶材)を使用する治療法です。
銀歯やプラスチックの詰め物・被せ物(レジン)に比べて、自然な白さ・耐久性・清潔さに優れています。
また、セラミックだけではなくジルコニアなど、材質を個人の特性によって選ぶことで機能面も充実させることができます。

種類と特徴

1. セラミックインレー(詰め物)

特徴としては、天然歯に近い色のため目立ちにくい、表面がツルツルしているので汚れがつきにくい、変色しないなどがあります。
ただし、衝撃や食いしばりなどで割れる可能性があるため注意が必要です。

2.ジルコニアインレー(詰め物)

特徴としては、セラミック同様天然歯に近い色のため目立ちにくい(セラミックよりやや白い)、強度が高い、表面がツルツルしているので汚れがつきにくい、変色しないなどがあります。

3. セラミッククラウン(被せ物)

特徴としては、天然歯とほぼ同じ見た目で透明感があり美しい、強度が保険のプラスチックの被せ物より高く、長期間使用可能、 汚れがつきにくい、変色しないなどがあります。

ただし、衝撃や食いしばりなどで割れる可能性があるため、歯科医院で必要と判断された場合には、マウスピースなどの装着が必要です。

4. ジルコニアクラウン(被せ物)

特徴としては、金属に匹敵する強度を持つ、透明感があり審美性が高い(セラミックには劣る)、汚れや着色がつきにくい、変色しないなどがあります。
ただし、こちらも衝撃や食いしばりなどで割れる可能性があるため、歯科医院で必要と判断された場合には、マウスピースなどの装着が必要です。

ラミネートベニア:薄さと審美性の両立を叶える前歯専用治療

ラミネートベニアは、前歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェル(プレート)を貼り付けることで、歯の色や形を美しく整える審美歯科治療です。

ラミネートベニアの特徴

  • 天然歯のような美しい見た目(透明感があり自然)
  • 変色しない
  • 歯を大きく削らずに済む(0.3~0.5mm程度)
  • 歯並びやすきっ歯も改善可能(軽度の場合)
  • やり直しが難しい(削った部分は元に戻せない)
  • 強い衝撃で割れることがある(食いしばりや歯ぎしりがあると注意)

ラミネートベニアが適している人

  • 歯の色が気になる(ホワイトニングでは効果が薄い人)
  • 前歯のすきっ歯を治したい(軽度のすき間)
  • 歯の形を整えたい(小さい歯・欠けた歯)
  • 金属を使わずに審美治療をしたい

ラミネートベニアが適さない人

  • 歯ぎしり・食いしばりが強い人(ベニアが割れる可能性あり)
  • 虫歯や歯周病がある人(先に治療が必要)
  • 極端に歯並びが悪い人(矯正治療が必要)

インプラント審美:失った歯を美しく機能的に再建する

インプラント審美とは、失った歯を補うだけでなく、見た目(審美性)にもこだわったインプラント治療のことです。
単に噛む機能を回復するだけでなく、天然歯のような美しさを実現することを目的としています。

インプラント審美のポイント

1. 人工歯(上部構造)の選択

インプラントの人工歯(被せ物)は、審美性を重視する場合、セラミック(ジルコニア)を使用するのが一般的です。

2. インプラントの埋入位置と角度

審美インプラントでは、歯ぐきとの調和や自然な噛み合わせを考慮し、インプラントを正確な位置・角度に埋め込むことが重要です。
適切な埋入ができていないと、 歯ぐきが不自然に見える(歯の長さが不均一になる)、隣の歯との調和が取れないなどの不調が起きてしまいます。
そのため、CTスキャンやデジタルシミュレーションを活用して、正確な位置に埋入する技術が求められます。

3. 歯ぐき、骨の整形

インプラント審美では、歯だけでなく歯ぐき(歯肉)や骨の美しさも大切です。
そのため、以下の様な治療法も併用しておこなうことで隣在歯との調和の取れたインプラントになります。

結合組織移植術(CTG):歯ぐきが痩せてしまった場合に、歯ぐきを厚くする方法
歯肉形成術:歯ぐきの形を整え、左右対称にする治療法

GBR:骨を治す歯周病で歯を支える骨(歯槽骨)が著しく下がった場合など、骨補填材をあてがい骨の再生を促す治療法

審美治療の費用相場と保険適用

審美歯科治療は、見た目を美しくすることを目的とした歯科治療ですが、治療は保険適用外(自由診療)で行われているため保険適用はできません。

治療法別の具体的な費用相場

治療法費用相場特徴
ホワイトニング15,000円~50,000円歯を削らずに白くする
ラミネートベニア80,000円~150,000円薄いセラミックを貼り付ける
インレー(詰め物)30,000円~70,000円小さな虫歯の詰め物を行う
クラウン(被せ物)50,000円~150,000円歯全体を覆う被せ物を行う
インプラント300,000円~500,000円歯を失った部分に人工歯根を入れる
入れ歯100,000円~500,000円金属のバネが見えない入れ歯

保険適用される審美治療とその条件

審美歯科治療は自由診療(保険適用外)ですが、機能回復を目的とした場合に限り、特定の条件で保険適用されることがあり、機能回復をおこなった結果として審美的にもある程度の回復が認められる場合があります。

審美回復につながると考えられるケース

  • 金属アレルギーの人のCAD/CAM冠
  • 限定的に保険適用されるインプラント(通常、インプラントは保険適用外ですが、特定のケースでのみ適用されることがあります)
  • 病気や事故で顎の骨が大きく欠損している場合
  • 先天的な疾患で歯が欠損している場合
  • 矯正治療
  • 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
  • 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
  • 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療

歯科医院によって自費治療の費用が変わる理由

自費診療(自由診療)は、歯科医院ごとに価格が異なるのが一般的です。
なぜ同じセラミックやインプラント治療でも料金が変わるのでしょうか?

1. 使用する材料の違い

歯科医院ごとに使用する材料の種類や品質が異なるため、価格に差が生じます。
セラミックなどの種類、インプラントのメーカーの違いなど、高品質な材料を使うほど費用は高くなる傾向にあります。

2. 歯科技工所や技工士の技術力

セラミックやインプラントの被せ物は歯科技工士が手作業で作るため、技術力によって仕上がりや価格が変わります。
技術力が高い技工士ほど、費用も高い傾向にあります。
また、院内技工士がいる医院はコストを抑えやすい、海外の安価な技工所を利用している医院は費用が安くなるなども考えられます。

3. 医師の経験・技術レベル

高度な技術が必要な治療ほど、経験豊富な医師の費用は高くなる傾向があります。

インプラント専門医や認定医がいる、審美歯科の専門医がいる場合、技術料が加算されるなどがあります。

4. 設備・治療環境の違い

最新の設備や高精度な診断機器を導入している歯科医院では、費用が高くなることがあります。

CTスキャン・3Dシミュレーションの有無、マイクロスコープ(拡大鏡)を使用する精密治療、痛みを抑えるレーザー治療や麻酔設備などが挙げられます。

5. 保証・アフターケアの充実度

長期保証や定期メンテナンスが付いている場合、費用が高めに設定されることがあります。

審美治療のプロセス:初診から完成までの流れを徹底解説

カウンセリングと診断:あなたに最適な計画の立て方

審美治療が始まる最初のステップは、カウンセリングと診断です。
この段階で、歯科医師は患者の希望や悩みをしっかりとヒアリングし、最適な治療計画を立てます。

1.治療目的の確認

初めに、患者さんの希望や悩みをしっかりと聞き、治療を行う目的を明確にします。
たとえば、歯の色を白くしたい、歯並びを整えたい、歯の形を変えたいなどです。

2.現状の口腔内の診断

歯科医師が口腔内をチェックし、歯の健康状態や問題点を確認します。
歯の色、形、噛み合わせ、歯茎の健康状態などを詳しく調べます。
必要に応じてX線撮影やCTスキャン、光学印象を行うこともあります。

3.診断に基づく治療法の提案

患者さんの希望を踏まえ、最適な治療法を提案します。
例えば、ホワイトニング、ラミネートベニア、セラミッククラウン、インプラントなど、目的に合わせた治療計画が立てられます。

治療の詳細、期間、費用、リスクについても説明を受けます。
この際、デジタルシミュレーションにて仕上がりを事前確認することもできる場合があります。

① ホワイトニング:理想の白さを事前確認
② 矯正治療:治療後の歯並びを予測
③ セラミック治療:被せ物の形や色をシミュレーション
④ インプラント:術前の正確なプランニング

4.治療方針とスケジュールの確認

治療法が決定した後、具体的な治療スケジュールを確認します。
治療は一度で終わることもあれば、複数回のセッションに分かれることもあります。
この段階で、治療計画に関する疑問や不安を解消するために再度質問をしておくことが重要です。

5. 予備診断・治療計画の確認

カウンセリングで治療方針が決まった後、予備診断が行われる場合があります。
この段階では、口腔内の状態に合わせた詳細な治療計画を立て、実際に治療を始める準備を整えます。

6.治療前の口腔内の清掃

必要な場合は、虫歯の治療や歯石除去などを行い、口腔内を清潔に保ちます。
治療中の感染リスクを減らし、仕上がりを良くするための準備をします。

治療開始:デザインと制作

審美歯科治療では、歯のデザインや色、形状を決定することが非常に重要です。
この段階で、患者さんの口元に合わせた治療を行います。

1.歯のデザイン決定

歯科医師と患者さんで、治療後の歯の形や色を決めます。
歯のデザインは、周囲の歯との調和を考慮して慎重に決める必要があります。
自分の希望をしっかり伝えましょう。

2.仮歯の装着(必要な場合)

もし治療内容がインプラントやセラミッククラウンなどのように歯をかぶせる治療である場合、仮歯を装着することがあります。
これにより、実際に治療後の見た目や噛み合わせを確認することができます。

3.歯科技工所での製作

歯の型やデザインが決まった後、歯科技工所でセラミッククラウンやラミネートベニアが作られます。これには数日から数週間かかることがあります。

4. 本治療の実施:仕上げと調整

仮歯が合うことが確認されたら、本治療が行われます。新しい歯を本番の位置にしっかりと取り付け、必要に応じて調整します。

5.最終的な装着

完成したセラミッククラウンやラミネートベニアを歯に装着します。
装着後、噛み合わせや形を再確認し、必要な調整を行います。

6.仕上げと微調整

歯と歯茎のライン、色合い、自然な見た目に調整します。違和感があれば、微調整を行い、患者さんが快適に過ごせるように仕上げます。

アフターケアの重要性と長期的なメンテナンス

審美治療後は、治療結果を維持するためのアフターケアとメンテナンスが必要です。
特にセラミックやインプラントなど、定期的なチェックを受けることで、問題が早期に発見されます。

1.定期的な検診とクリーニング

口腔内の状態を定期的にチェックし、必要に応じてクリーニングを行います。

2.問題の早期発見

インプラントやクラウンなどの治療部位に問題がないか、早期に発見できるよう定期的にチェックを受けることが大切です。

失敗しない歯科医院の選び方

審美治療の実績と症例数をチェック

審美歯科治療は技術や経験が非常に重要です。
適切な歯科医院を選ぶことで失敗のリスクを減らし、安心して治療を受けることができます。
実績と症例数が豊富な歯科医院は、技術力が高く、治療の幅が広いことが多いです。
実際に治療を受けた患者の声や症例を見て、どのような治療に強みがあるかを確認することが大切です。

専門的な資格や認定を確認

審美歯科治療を行う歯科医師は、専門的な資格や認定を持っていることが理想的です。
例えば、日本には「日本審美歯科学会」「日本口腔外科学会」などの認定機関があります。こういった資格を持つ歯科医師は、技術や知識が保証されている可能性が高いです。

治療前後のカウンセリングが丁寧か確認

審美歯科治療では、患者の希望に沿った治療計画が重要です。
治療の目的や方法についてしっかりと説明し、疑問や不安を解消してくれる歯科医院は、信頼性が高いといえます。

最新の技術や設備が整っているか確認

審美歯科では、最先端の機器や技術が活用されることが多いため、設備が整っている医院を選ぶことも重要です。
例えば、CTスキャンや口腔内カメラを使った精密な診断が可能な医院では、より精密な治療が行われます。

症例を見て自然な仕上がりを重視しているか

審美歯科では、単に美しい見た目を目指すのではなく、自然な仕上がりが重要です。
過度に人工的な仕上がりではなく、患者さんの顔や口元に調和した治療を行っているかを確認しましょう。

よくある質問

審美治療は痛みを伴いますか?

結論から言うと、治療の種類によって痛みの有無や程度が異なります。
ただし、ほとんどの治療は麻酔や最新の技術で痛みを最小限に抑えることが可能です。

治療効果はどのくらい持続しますか?

審美歯科治療の効果は、治療方法・使用する材料・日々のケアによって大きく変わります。
適切なメンテナンスをすれば長く持続しますが、放置すると劣化や変色が起こることも考えられます。

治療法効果の持続期間劣化の原因長持ちさせるポイント
ホワイトニング3ヶ月〜2年飲食習慣着色しやすい食べ物を控える
ラミネートベニア5〜10年衝撃、歯ぎしり硬いものを避ける歯ぎしり対策
クラウン10~20年歯ぎしり、むし歯、歯周病定期検診歯ぎしり対策
インプラント10~30年歯ぎしり、歯周病歯周病予防定期的なメンテナンス
矯正治療半永久後戻り、加齢による歯の移動リテーナーの使用

審美治療で失敗するリスクはありますか?

審美歯科治療には、一定のリスクが伴います。以下のような失敗の可能性があるため、事前に注意することが大切です。

1.仕上がりが希望と異なる

色や形が不自然:ホワイトニングの色が想定より白すぎたり、セラミックの歯の形が不自然に感じることがあります。

歯のサイズやバランスが合わない:周囲の歯と馴染まず、不自然な見た目になることがあります。

かみ合わせが悪くなる:歯の形や高さが適切でないと、違和感や噛みにくさを感じることがあります。

2. 健康上のリスク

神経のダメージ:セラミック治療やクラウンを装着する際に歯を削りすぎると、神経に影響が出て痛みが続くことがあります。

知覚過敏の悪化:エナメル質を削ることで、冷たいものや熱いものがしみることがあります。

歯の寿命が短くなる:過度な削りすぎや適切でない治療は、将来的に歯の寿命を縮める可能性があります。

3. 施術後のトラブル

セラミックの破損や脱落:強い衝撃や歯ぎしりで割れたり、外れてしまうことがあります。

ホワイトニングの効果が持続しない:日常の飲食や生活習慣によって、後戻りすることがあります。

歯ぐきの炎症や退縮:適切でない被せ物をすると、歯ぐきが炎症を起こしたり、後退することがあります。

4. 医師の技術不足

経験不足の歯科医師による施術:技術が未熟だと、歯の形や噛み合わせの調整が不十分になりやすいです。
安価な治療でトラブル発生:安すぎる治療では、材料や技術の質が低く、長持ちしないことがあります。
どのような場合でもリスクは存在しますので、事前のカウンセリングをしっかり行うことが大切です。

まとめ

審美歯科治療は、歯の見た目を美しくすることができますが、安易に選択してしまうと納得できない結果になることも少なくありません。
信頼できる歯科医院を選び、カウンセリングをしっかり受け、 治療のメリット・デメリットを理解することが大切です。
当院は大倉山駅から徒歩1分でアクセスも良く、実績も豊富です。
口腔外科専門医の資格を持った医師が治療を行いますので、安心して治療をお受けいただけます。
まずはお気軽にご相談ください!

https://www.okurayama-sugawara-dental.com